こんなお困りごとはございませんか

1

入管手続きはどうしたらよいのかわからない

外国人を雇用したいと考えているのですが、就労ビザの申請が必要だと知りました。初めてのことなのでなんの知識もなく、まず何から始めたらよいのかわかりません。

2

採用担当者が忙しく、書類を準備して入管に出頭する時間がない

人事部の採用担当者が入管手続きに携わっていますが、人事部は一年中忙しいので、担当者が複雑な書類を作成したり、入管に出頭したりといった時間を取るのは大変です。

3

自社で申請したが不許可扱いだった。どうしたら許可されるのかわからない

いちど入管に申請したのですが、不許可になってしまいました。あらためて申請したいのですが、正直どうしたら許可がもらえるのかがわからなくて困っています。

進めるのが難しい就労ビザ申請の手続き

企業が外国人材を採用するときには、入管から在留資格の認定をもらう手続きが必要になります。いわゆる「就労ビザ」といわれるものです。

ところが、手続きを担当する採用担当者は、他の仕事をしながらのことが多く、必要書類を迅速に用意したり、実際に入管に出頭したりする時間がなかなか取れないものです。また、採用した人材にやってもらう仕事の内容が、どの在留資格にあてはまるのかがわからなくて、手続きを進めたくてもそもそもの前提となる判断ができないといったケースもあります。

当事務所にご相談いただくケースでも、どのような書類を集めればよいのかわからないとか、申請理由書に何を書いたらいいのかわからない、入管に質問しに行ったが何時間も待たされたうえに結局よくわからなかったなど、さまざまな原因で手続きを進められなかった方がいらっしゃいます。

外国人の雇用(就労ビザ)のこと、相談してみませんか

就労ビザの申請手続きは、外国人材を雇用する企業の方が取ることができる手続きです。ですが、書類の記入がなかなか難しいとか、どのような書類を集めたらよいのかなど、悩んでいるうちに時間ばかり経ってしまって、入社スケジュールに支障を来すようなことがあっては困りますよね。

当事務所では、就労ビザ取得の手続きに関するサポート業務を提供しています。ご依頼をいただきますと、在留資格の検討や要件の確認、必要に応じた書類の作成など、難しい部分をすべて任せることができますので、入管手続きで膨大な時間を取られたり、わからなくて悩んだりせずに済むかと思います。

入管手続きでお困りでしたら、当事務所に一度ご相談ください。 初回の相談は無料です。

たとえば、このようなケースの解決が可能です

学業と職務内容の不一致が指摘されるケース

外国人が経済学部出身で、IT企業にエンジニアとして採用したいが、学歴と職務が一致していないと判断されうる場合があります。この場合、学部内で情報系の履修科目があるなど、職務との関連性を説明する申請理由書を提出することで解決が可能です。

新設法人のため信用性が不安視されるケース

設立から3か月の会社で初めての外国人採用にあたり、入管から「安定性・継続性が確認できない」とされ、書類準備で難航するケースがあります。会社の事業内容を示す書類や事業計画書等を用意するとともに、説得力ある理由書を提出することで解決が可能です。

何から手を付けたらよいかわからないケース

外国人を雇いたいが、どの在留資格が使えるのかわからないという場合があります。当事務所では、最初に業務の内容を丁寧にヒアリングさせていただきます。適合する在留資格を特定したうえで申請に向けた書類の準備を速やかに進めていきます。なお、適合する在留資格がない場合には許可となりませんので、その旨をご説明させていただきます。

お困りの方は、お電話・メールにてご相談ください
ヨコカワ行政書士事務所
受付時間 平日10:00-18:00
03-6820-4069
メールでのお問い合わせは24時間・365日受付中です。

ヨコカワ行政書士事務所

当事務所は、渋谷駅、恵比寿駅、代官山駅からほど近い場所にあります。 東京都心部の企業さまだけでなく、神奈川、千葉、埼玉の首都圏のお客さまのところにもすぐに飛んでいける立地を生かし、スピーディーに対応いたします。

当事務所の強み

1

就労ビザに特化した専門性

行政書士ができる業務は多岐にわたりますが、当事務所は就労ビザの申請業務に特化した事務所です。特化しているからこそ、制度変更や最新の審査傾向なども日々キャッチアップし、常に最新の情報で最適なご提案ができるように体制を整えることができます。手続きの流れが分からない、不許可が不安、雇用したいけどどう進めればいいか… そうしたお悩みに、専門性と親身な対応で“あなた専属の行政書士”として伴走します。

2

都心のロケーションを生かしたスピード感

渋谷という都心に拠点を構える事務所です。ビジネスの中心地で活動しているからこそ、スピーディーな対応・実務に即したサポートを大切にしています。都心の企業様はもちろん、遠隔地の企業様にもすぐに駆けつけられるロケーションですので、いざというとき安心です。品川の東京入管にも30分以内というアクセスのよさで迅速かつ臨機応変な対応が可能です。

3

民間企業の勤務経験を生かしたサポート

行政書士開業前は長年にわたり民間企業で営業部門、人事部門、そして事業所の管理者として実務の最前線に身を置きながら、現場の声、経営のリアル、組織が直面する課題に数多く対応してきました。その経験を通じて得たものは、「机上の理屈ではない、現場目線の視点と対応力」です。「外国人を雇いたいけれど、社内の理解が得られるか不安」といった、組織ならではの悩みにも寄り添ったサポートを提供いたします。

よくあるご質問

相談は無料ですか?

電話やメールによる初めてのお問合せが無料なのはもちろんですが、直接お会いしての面談やZoomによるオンライン面談についても、初回は無料で承ります。その後ご依頼いただく場合は2回目以降についても相談料はいただきません。

在留資格の手続きを行政書士に依頼しようと思っても、相談しやすい人物なのか、スムーズに許可を取ってもらえるのか等、不安に思われる方・企業担当者さまもいらっしゃるのではないでしょうか。まずは無料相談をご利用いただき、疑問の解消とあわせて「手続きを任せて安心か」どうかもご判断いただけたらと思います。

出張相談は受けられますか?

ご相談は当事務所、またはご相談者様の会社などご都合のよろしい場所にて承りますが、遠方の場合には出張させていただきます。東京、神奈川、千葉、埼玉の4都県以外については交通費の実費を頂戴することがありますが、その際にはあらかじめ費用をお伝えさせていただきます。なお、直接お会いすることが難しい場合は、Zoomによるオンライン相談にても対応いたします。

料金はいつ支払えばよいですか?

正式にご依頼をいただく場合は、書類作成などの手配に入る前に、料金総額の半分の額を着手金としてお支払いいただいております。請求書をお送りしますので、お振込みをお願いいたします。ご入金後、必要な手配に入らせていただき、入管への申請手続きまで完了させていただきます。入管から許可が下りましたらご連絡いたしますので、残金のお支払いをお願いいたします。

あとから追加料金が発生することはありますか?

お見積りのときに「何にいくらかかるのか」を明示させていただいており、その後にさらに追加料金が発生することはありませんので、ご安心ください。申請の結果、万が一、不許可となった場合、再申請で許可となる可能性があるときは、当事務所で一回は無料で再申請をさせていただきます。ただし、不許可の理由がお客様の責めに帰する事由である場合を除きます。

お困りの方は、お電話・メールにてご相談ください
ヨコカワ行政書士事務所
受付時間 平日10:00-18:00
03-6820-4069
メールでのお問い合わせは24時間・365日受付中です。

事務所のご案内

横川 清(行政書士)

当ホームページにお越しいただきありがとうございます。行政書士の横川清です。これまでの仕事で得た豊富な知識、経験を活かし、お客さまからの期待に応え、さらに期待を超える質の高いサービスを提供させていただきたいと考えています。そのためのより一層の知識のアップデート、技術の向上に努めることを欠かさず、日々精進してまいります。

1967年東京都出身
1991年早稲田大学卒業
2024年まで音楽関連会社で著作権業務に従事し主に飲食業界に関わる
2024年7月、東京都行政書士会登録
著作権相談員(日本行政書士会連合会)

ヨコカワ行政書士事務所

名称 ヨコカワ行政書士事務所
代表者 行政書士 横川 清 (申請取次行政書士)
所属 東京都行政書士会
所在地 〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西2-19-9 フランセスビル1F
電話 03-6820-4069
ご相談・お問い合わせ
お電話でのご相談・お問い合わせ

「ホームページを見た」とお伝えください。

受付時間:平日10:00-18:00(土日祝休み)
メールでのご相談・お問い合わせ

    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

    ページトップへ戻る